短編画廊 絵から生まれた17の物語(ローレンス・ブロック他)★★★☆☆ 10/23読了

米国を代表する名画家、エドワード・ホッパー(1882‐1967)。作家ローレンス・ブロックは、ホッパーの作品は「絵の中に物語があること、その物語は語られるのを待っていること」を強く示唆していると語り、ホッパーの絵から物語を紡ぐこの短編集を考えついた。彼の呼びかけに集まったのは、スティーヴン・キングジェフリー・ディーヴァーマイクル・コナリー、リー・チャイルド…といった錚々たる顔ぶれ。各々の個性を遺憾なく発揮した華麗なる文豪ギャラリーが、ここに幕を開けた―。2017年アンソニー賞Anthology部門最終候補。2017年MWA賞受賞(L・ブロック作『オートマットの秋』)。

エドワード・ホッパーという画家のことは知らなかったのだが、何となく絵に見覚えがあると思ったら、村上春樹が翻訳したグレイス・ペイリーの短編集の表紙に使われていたんだね。絵から発想した短編を集めたアンソロジー。なかなか面白いことを考えるなと思うが、確かにエドワード・ホッパーの絵(特に人物が描かれているもの)はストーリーを喚起するんだよな。超有名な作家も知らない作家もいたが、個人的には「キャロラインの話」(ジル・D・ブロック)、「映写技師ヒーロー」(ジョー・R・ランズデール)、「夜のオフィスで」(ウォーレン・ムーア)がお気に入り。特に「キャロラインの話」は絵と物語が実にマッチしていて良かった。

ばら色の京都 あま色の東京 『暮しの手帖』新編集長、大いにあわてる(澤田康彦)★★★☆☆ 10/20読了

50代で会社を辞めた育児主夫が『暮しの手帖』編集長に就任!?人生の転機をユーモラスに綴った、ほのぼのせつないエッセイ集!

元々、ゴールデンウィークの京都旅行に持っていこうかなと図書館にリクエストしたのが今頃になった。『暮しの手帖』の編集長が代わったのは何となく知っていたが、椎名誠の怪しい探検隊のドレイ隊員だった澤田康彦氏だったんだね。
読み始めてすぐに、奥さんが本上まなみで、しかも18歳年下と知り、その後は羨ましさと嫉妬で眼鏡が曇って、平常心で読み進められなくなってしまった。

カザアナ(森絵都)★★★☆☆ 10/17読了

平安の昔、石や虫など自然と通じ合う力を持った風穴たちが、女院八条院様と長閑に暮らしておりました。以来850年余。国の規制が強まり監視ドローン飛び交う空のもと、カザアナの女性に出会ったあの日から、中学生・里宇とその家族のささやかな冒険がはじまったのです。異能の庭師たちとタフに生きる家族が監視社会化の進む閉塞した時代に風穴を空ける!心弾むエンターテインメント。

あまりファンタジーは得意ではないのだが、割とすんなり入り込めた。現代社会をやんわりと批判しつつ、過去から未来へまたがるエンタメになっていて、まずまず面白かった。表紙絵もいいね。

アベイ・ド・サントネイ・サントネイ・ルージュ・クロ・デ・オート 2015

醸造責任者のルドヴィック・ピエロ氏が当主を務めています。彼はドメーヌ・ルフレーヴのピエール・モレの下で働き研鑽を積み、シャサーニュ・モンラッシェのハイツ・ロシャルデのコンサルタントも務めています。所有する14ヘクタールの畑全てで、自然のリズムを尊重しながらビオディナミによる栽培を行っています。ピノ・ノワールの樹齢は45~80年と高く、平均樹齢は55年で、シャルドネは比較的若く、平均樹齢は25年です。赤ワインの醸造はデリケートな醸しを心がけて行われますが、低温マセラシオンのあと、自然酵母のみで発酵し、温度管理はほとんど行いません。サントネイの力強いテロワールをいたずらに前面に出すことはせず、あえてピジャージュは控えめにし、ルモンタージュで対応します。新樽の使用率を低く抑え、エレガントに仕上げます。澱引きは瓶詰前に1度のみ行います。 畑の土壌は粘土石灰質で、面積は1.8ヘクタール、平均樹齢は65年です。全房は使用せず、熟成時の新樽使用率は15%です。

湘南ワインセラーにて購入。翌日休みなのでワインを飲む。まだ万全ではないようだが、妻もようやく飲めるようになった。若干枯れた感じの味わい。しみじみ系で美味しかった。

f:id:kane_katu:20191022124840j:plain

ワールドカップ日本大会準々決勝 日本 vs 南アフリカ テレビ観戦

楽しみにしていた一戦だったが、結果から言えば完敗だった。前半、相手シンビンの時間帯でトライが取れなかったのが痛かった。あそこでトライが取れていれば流れは大分変わったと思う(それでも負けたと思うけど)。
前半は3-5だったので、ジャパンもよく耐えたのだが、消耗が激しすぎた。後半早々からスタメン陣は脱落していき、控えの選手たちもあまり活躍できなかった。
最大の敗因はラインアウトが取れなかったことだと思う。スクラムやモールも押されていたが、そこは体格差があるから仕方がない。ラインアウトも身長差はあるのだが、コンタクトプレーではない分、工夫すれば取れるはずなのだ。相当研究されていたのだと思うが、特に相手陣でのラインアウトを取れなかったのが痛かった。
まあ、そういうことは別にしても、南アフリカは最後までラックでファイトしていたし、絶対に同じ轍は踏まないという気概に溢れていた。強かったね。完敗ですよ。
ジャパンもこの試合は完敗だったけど、1次リーグ4連勝という偉業はいささかも色褪せない。みんな素晴らしい活躍でした。でも、決勝トーナメントを勝ち上がるには、もっと選手層を厚くしなきゃ駄目だということもよく分かった。
さあ、あと4試合。世界最高峰のラグビーを楽しもう。

日本 3 - 26 南アフリカ

リーフェル・リースリング ヴィエイユ・ヴィーニュ 2017

樹齢35-50年の古木から収穫されたブドウだけを使用している『ヴィエイユ・ヴィーニュ』ワイン。ミッテルベルクハイムとアンドローの間に位置する花崗岩と砂岩土壌の区画のブドウを使用しています。
柔らかなフルーティさに満ちた味わいに、独特のミネラル感とスモーキーさがアクセント。生き生きとした酸がはっきりと感じられ、飲み口は非常にフレッシュです。リースリング用やボルドー型のグラスだと果実味がギュッと整って締まった印象に、ブルゴーニュ型の大ぶりなグラスで飲むとふくらみを感じさせるヴォリューム感ある味わいに。個人的にはブルゴーニュグラスをお薦めしたいところです!

Firadisにて購入。白菜があったので、夕食は今季初の鍋にした。薄味の鍋にしたので、ワインにあまり厚みがありすぎるとアンバランスになるのだが、割とスッキリ系のリースリングだったので、ちょうどよく合った。妻は依然として自重していたので1人で飲んだが、今回はちゃんと半分でやめておいた。

f:id:kane_katu:20191020235138j:plain

トリンケーロ・ロッソ・ラシーヌ 2013

これまでブルー・ラベルとして親しまれてきた輸入元ラシーヌさん限定のキュヴェですが、2008年からロッソ・ラシーヌという名前に変わりました!
若木の葡萄を用いて、コンクリートタンクで発酵、ステンレスタンクで3年熟成、さらにじっくりと状態を見極めてから蔵出しされます。
軽やかななかにピュアな果実味と酸を備えているばかりでなく、十分な熟成によってミネラルの旨みがひきだされています。
いわばトリンケーロの入門ワインながら、しっかりトリンケーロの魅力が詰まっています。
ロッソ・ラシーヌ2013年、これが最後のヴィンテージとのこと。ぜひお楽しみください!

いのししやにて購入。私にとっては色は濃い目。でも飲みやすかった。妻が体調不良だったので1人で飲んでいて、半分でやめるつもりだったのだが、調子に乗って全部飲んでしまったら酷く酔っ払ってしまった。やれやれ。

f:id:kane_katu:20191020235135j:plain