プロ棋士の存在意義

日本将棋連盟理事会は14日、同連盟所属のすべての棋士女流棋士に、公の場で許可なく将棋ソフトと対局しないよう通知したと発表した。「プロ対ソフト」をビジネスチャンスと捕らえている理事会が、なし崩し的にプロが敗れることがないよう歯止めをかけた。
 きっかけは9月に石川県小松市であった公開対局。五段の棋士が途中まで不利な戦いを強いられた。危機感を持った理事会は「企画がある場合は必ず事前に申し出をお願いします」と10月6日付の会報で通知。会見で米長邦雄会長は「破った者は除名」と強い決意を示した。

この話題はなんか面白いね。それだけ将棋ソフトが強くなってきたという証拠だ。一昔前までは考えられなかったような事態だな。
今回の通達の要点は2つある。一つ目はプロ棋士が公開対局で将棋ソフトにコロコロ負けてしまってはプロ棋士の存在意義を問われかねないということ。二つ目はプロ棋士vs将棋ソフトの対局を公の場で行うのであれば、将棋連盟が主催でやりますよということ。二つ目は対局者の選定も連盟が行うし、興行収入も連盟のものですよということなのだろう(そもそも上記の「石川県小松市であった公開対局」というのが連盟に話が行っていなかったというのが驚きなのだが)。
アマとプロの垣根が低くなってきたり、将棋ソフトが格段に強くなってきたりと、プロ棋士の存在意義が問われる時代になってきたな。