渋谷・コクーン歌舞伎 第八弾 三人吉三

お尚吉三(勘三郎)、お嬢吉三(福助)、お坊吉三(橋之助)という三人の“吉三”を名乗る盗賊。彼らはひょんなことで出会い、義兄弟の契りを結ぶのだが・・・。
名刀“庚申丸”と百両の小判が転々とするうちに、三人の吉三をめぐる人物の因果関係が明らかになっていく。


スタッフ
作:河竹黙阿弥
演出:串田和美
出 演
中村勘三郎中村福助中村橋之助中村勘太郎中村七之助片岡亀蔵笹野高史
公演日程
2007年6月7日(木)〜28日(木)

歌舞伎を観るのは中学だか高校だかの歌舞伎教室以来だし、コクーンで芝居を観るのも初めて。席は中2階のバルコニー席。舞台に向かって左側である。バルコニー席は席が一列しかないので、前に人がいないのはいいのだが、手すりが邪魔なんだよな。それから、立ち見の人間が後ろに立つ。これもちょっと邪魔くさかった。一階は平場席と椅子席があるのだが、一階の椅子席が一番観やすそうだったね。まあ、値段もかなり張るわけだが・・。


冒頭の短いシーンが終わって、幕が下りた後に中村勘三郎扮する金貸しの太郎右衛門(勘三郎はこの役と「お尚吉三」の二役)と片岡亀蔵扮する研師与九兵衛が客席の間の通路を歩きながら、前説のようなやり取りを繰り広げる。詳しいことは書かないけど、これが普通の歌舞伎では絶対にありえない趣向で面白かった。このあとも、花道がない代わりに役者たちがなんども通路を通ったり、時には平場席の中まで入ってきたりしていた。本当に好きな人は堪らなかっただろうな。



序幕の最初の見せ場は八百屋のお七(実はお嬢吉三)が夜鷹おとせから百両を奪い取るシーンだろう。水の張ってある部分は円形になっており、真ん中に橋が架かっていて回るようになっている。お嬢吉三は客席とは反対側の杭に足をかけ、あの有名な台詞を語り始める。


ほんに今夜は節分か。
西の海より川の中、
落ちた夜鷹は厄落とし。
豆沢山に一文の、銭と違って金包み。
こいつァ春から、縁起がいいわへ。


語りながら橋が回る。そしてちょうど正面を向いた時に「こいつァ春から、縁起がいいわへ」となって、大見得を切る。もうやんやの喝采である。いいなあ歌舞伎の見得って。
そこへお坊吉三が通りかかって、百両を奪おうとして勝負をする。これを止めたのがお尚吉三で、お尚吉三の男気に感心したお嬢とお坊は義兄弟の契りを交わすことを申し出る。そしてかための血盃を交わす。


こいつあ一番盗賊仲間、
趣向を凝らした三人吉三
串田でさして義を結ばうか。
さいはひここに供物の土器(かはらけ)。
これでかための血盃。
砕けて土となるまでは、
変はらぬ誓ひの、
兄弟三人。


三人そろい踏みの大見得で拍手大喝采。七五調の台詞も実に心地いい。



10分の休憩を挟んで二幕目。二幕目でこの物語の因果な部分が明らかになる。二幕目の主役は土左衛門伝吉を演じた笹野高史と言ってもいいだろう。歌舞伎役者に混じって頑張っていた。大見得を切るシーンもあって、拍手を集めていた。夜鷹おとせを演じた中村七之助と十三郎を演じた中村勘太郎も良かったね。実の兄弟が演じるところに物語の綾とも相まって深みがある。初演のときは配役が逆だったというのも面白い。


15分の休憩を挟んで大詰「本郷火の見櫓の場」。ここでの雪はとにかく凄かった。逃げ切れなくなった三人の吉三は互いに差し違えて果てるのだが、ここでこのシーンのために書き下ろした椎名林檎の歌が流れるのだ。これもコクーンならではだろう。


いやあ堪能しました。いいなあ歌舞伎って。あの見得がなんとも言えん。歌舞伎座で観るのはちょっと敷居が高いけど、コクーン歌舞伎はいいね。是非また観に行きたい。