村上春樹の生原稿流出騒ぎ(続報)

さっそく、「文芸春秋」4月号の村上春樹の文章を読んだ。ある編集者とはもちろん安原顯のことだ。内容は大体想像した通りのことだった。おおざっぱに要約するとこうなる。

安原顯は作家になる前にやっていたジャズの店の常連に近い客だった→デビュー後、第二作を「群像」のために書いたあとで、安原顯が編集者をしていた文芸誌「海」のために短編小説「中国行きのスロウ・ボート」を書いた→後年、安原顯は「俺がハルキを育てたんだ」的の発言をしていたらしいが、安原顯に文章を直されたことは実際にはほとんど無い→安原顯には欠点は確かにあったが、編集者として異分子だった安原顯を作家として異分子だった自分は近しいものとして感じていた→安原顯は小説も書いていたが、読まされてみると特に面白い小説ではなかった→世間の小説家をめった切りにしていたのは、自分が小説家になれなかったフラストレーションが大きかったからかもしれない→安原顯が「海」や「マリ・クレール」の編集者であったころに、翻訳をたくさん掲載してくれたことに関しては今でも感謝している→ところが、いつの時点からか分からないが、手のひらを返したように僕に関するすべてを圧倒的なまでに口汚く罵倒し始めた→なぜなのか、全く見当がつかなかった→そして今回の自筆原稿流出問題となる→「海」に掲載されたフィッツジェラルドの翻訳『氷の宮殿』(四百字詰め原稿にして73枚)は百万円を超す値段で神保町の古書店で実際に売られていた→この原稿は安原顯に直接手渡した原稿であり、安原顯に渡した原稿はまだ他にも沢山ある→安原顯が在籍した中央公論社(現:中央公論新社)では生原稿を倉庫で保管するシステムだったが、今回の原稿はそもそも倉庫に回ってこなかったらしい→つまり、安原顯が自宅に持ち帰って勝手に保管していたのだ→そして安原顯は自分が死んだら上野の某古書店に書庫にあるものをすべてそっくり買い取ってもらうように指示していたらしい→さらに信じがたいことには、生前にすでに生原稿を流していた痕跡もある→このような行為は明白に職業モラルに反しているし、法的に言っても一種の盗品売買にあたるのではないか→作家の一人として警鐘を鳴らしておく必要があると思った→安原顯の死を悼むが、やるせなさも感じないわけにはいかない。(ずいぶん長くなってしまった)

問題はすべて安原顯にあるわけだが、彼が在籍していた中央公論社(現:中央公論新社)の責任も重いだろう。村上春樹の気持ちを考えると、何だかこっちまでやりきれなくなってくるな。