Cise/チセ(ランチ)

谷根千のパン屋を探していて、「呑めるパン屋」と紹介されていたのがCiseだった。言問通りを途中で曲がって、不忍池方面へ行った途中にある。お店に入るとすぐのところで無造作にパンを売っている。左手がL字型のカウンターになっていて、お客さんでいっぱいだった。奥が半地下になっていて、左手が厨房で、その前に小さめのカウンターがあり、右手にはテーブル席がある。半地下のカウンター席の一番奥に座った。ここだと料理しているのが目の前で見えるので、一人客としてはありがたい。まあ、ちょっと薄暗いけど。もともとランチはあまりやっていないようで、この日はたまたまやっていて、たまたま予約が取れた。予約はインスタのDMからで、「bread & wine ciseという店名の通り、ワイン飲まれる方を歓迎したいのでご予約の際は是非一言「飲みます」アピールお願い致します」とあったので、「飲みますアピール」をして予約した。
この日のランチは3,800円のおまかせコース一本。暑かったので、最初は日向夏クラフトビール。料理の最初は、〆鯖発酵バターバゲット。鯖が厚切りで美味しかった。

そこからはグラスワインをお任せで出してもらった。お店はシェフの男性とソムリエール、それとホールの男性の3人体制だった。次はマッシュルームのスープとパン。パンはなくなると、次のパンを出してくれる(もちろん温かい)。

次が色々な具材のサラダ。これはワインが進むやつですね。ちょっとずつだけどどれも美味しかった。

メインはイノブタのふき味噌ソース。付け合わせはナス、ジャガイモ、長芋、蕪を揚げたもの。イノブタは低温調理器で調理していたので、しっとり柔らか。結構ボリュームもあった。ワインは赤を2杯飲んだが、最初のガメイがこの料理にはベストマッチで美味しかった。

コースはここまでで、デザートと食後の飲み物は別料金。お腹いっぱいだったので、デザートはなしにしてコーヒーを頼んだ。全体的に、器が独特で味があるんだよな。最後に青海苔とチーズのチャパタも購入。クレジットカードを使えると思っていたら、ランチは使えなかった。

料理はどれも美味しかったし、ワインのセレクトも素晴らしい。もちろん、パンも美味しかった。一見の客にも気さくに接してくれて、帰りがけにはおまけでパンを1個くれた。何回か通って、お店の人ともっと打ち解けたら、とても居心地のいいお店になるだろうな。あまり用事のある方面ではないけれど、用事がなくてもまた行きたいお店でした。

谷根千散策

この日は谷根千散策。往来堂書店に行ってみたいとずっと前から思っていた。それにパン屋めぐりとランチを組み合わせてみた。
日暮里駅で降りて、まずは谷中銀座商店街へ。特に見るべきものもなくそのまま通過。一部のお店で行列ができてたね。地下鉄の駅がある通りに出て南下。往来堂書店を確認してから、ベーカリーミウラに行ったらお休みだった。そこから根津神社へ。参拝者が行列を作っていた。なんであんなに並んでるのかよく分からない。ここは千本鳥居もあり、そこは通ってきた。

その後、往来堂書店へ戻る。思っていたよりも小さな店だった。ちゃんと売れ線の本や雑誌も置きつつ、噂の文脈棚もある。さすがになかなか興味深い品揃えだった。今はなき三月書房はもっと硬派な感じだったが、ここは完全に街の本屋。なのに文脈棚。しかもアート本なんかも置いてある。フジモトマサルもあった。購入したのは『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(小津夜景)。他の本屋で見たことがないし、著者のことも全く知らなかった。でも漢詩には興味があるし、パラパラめくった感じでは面白そうだった。これは一期一会だねえ。いい本が買えた。クレジットカードが使えるのもナイス。

本屋を出てから根津駅の方へ。根津のパンに行ったらかなりの行列だったので、先にヴァーネルへ行くことにした。言問通りを上っていって、カヤバ珈琲のところで曲がる。カヤバ珈琲も当然のように行列だった。お店は上野桜木あたりという古民家を再生した一画にある。ヴァーネルの他にも谷中ビアホールなどがあり、ビールを飲んでいる人が結構いた。ヴァーネルで買ったのはサワードウの1/4とレーズンの1/4とシナモンロール。たまたま1人しか並んでいなかったのでラッキーだった。
そこから根津のパンに戻ったが、行列が短くなっていない。14時からCiseを予約しており、時間が迫っていたので断念した。元々は根津のパンに近い、アミラスというワインバーに行く予定だったのだが、Ciseのランチの予約が取れたのでCiseにした。アミラスは場所だけは確認したので、いつか行ってみたい。

ナターレ・ヴェルガ イル ポッジョ スプマンテ ブリュット NV

品質の高いお手頃価格のワインの造り手として世界で高い評価を受ける「ナターレ・ヴェルガ」が手掛けるスプマンテ
温度コントロールされたタンク内で発酵、熟成しています。
グレラ・ガルガネガの爽やかな柑橘香と、綺麗な酸、きめ細やかな泡が見事に調和した上品なワイン。

Tasting Note
柑橘系の果実の香りやドライハーブなど、フレッシュなアロマが広がります。
豊かな果実味、ミネラル感のバランスに優れ、きれいな酸が全体を引締めています。
きめ細やかな泡が心地よい、品のある味わいに仕上がったスプマンテ

夕飯はたこ焼き。前回なかなか焼けずに時間が掛かり、妻から大ブーイングを浴びた。同じ轍を踏まないように、今回は事前にしっかり鉄板を温めてから焼いた。そのおかげで、今回はたこ焼きがぐずぐずにならず、普通の時間で焼けた。
ワインはフェリシティーで購入したスプマンテ。暑かったし、たこ焼きも美味しかったので、グビグビ飲んじゃったね。

カステッロ コッレ マッサーリ グロットロ ロザート トスカーノ 2020

チェリーやラズベリーなどの赤い果実を思わせる力強く芳醇な香り、フレッシュで香り豊かな味わいで、甘みと酸のバランスもちょうどよく、余韻を長く楽しめるワインです。食前酒として、生ハムやサラミとあわせたり、魚のグリルや肉料理と様々な料理と合わせてお楽しみいただけます。

夕飯は、ツナと塩昆布の和風パスタとboulangerie nicoのパン・ド・ロデヴ。このパン・ド・ロデヴがまた美味かったな。
ワインはトスカニーで購入したロゼ。割としっかり厚みのあるロゼだった。

イエロー・マジック・ワイナリー Alternative Rouge 2020

岩手県産のヤマソーヴィニヨンを除コウ破砕し40日間の醸しで作りました。櫂入れは2日に1回とし、醸し上部への乳酸菌発生を促し、ヤマソーヴィニヨン特有のリンゴ酸の減酸と共に乳酸へと。2020年は2019年より低温にて醸造、あと櫂入れを少なめにした事で、色調は前年より抑えめですが、しっかりとした野趣を感じるワインになっています。「Alternative」=「変わらぬもの、他に選択肢のない必然性など」。
鮮やかなパープルに このワインの熟成の可能性も感じられます。今も楽しめ そして寝かしても楽しめる。ワインを楽しむ変わらぬ姿「Alternative」を感じながらお楽しみください。

夕飯は豚ロース肉とじゃがいもの重ね煮とboulangerie nicoのパン。店主はル・ルソールでも働いていたらしく、イチジク形のパンにル・ルソールへのリスペクトを感じるね。どのパンも美味しかった。
ワインは2日連続でAlcoholic Armadilloで購入した日本ワイン。このワインはかなり特殊。独特の味わいとキツめの酸味。何の料理を合わせたらいいか分からないので、とりあえず開けてみた。かなりクセのあるワインだけど、飲んでいると段々馴染んてくるのが不思議だ。人を選ぶワインだと思うけど、なかなか面白かった。

帽子店 SashikiのJet capと茅ヶ崎、平塚散策

Sashikiオリジナルのワークキャップ。撥水加工のあるコットンナイロンの生地で仕立てていますので小降りの雨にも対応。(防水加工ではありません)トップは1枚仕立ての裏無しで仕上げています。通常、裏はパイピングで仕上げることが多いのですが、こちらは折伏縫いで軽やかに仕上げています。ツバは小さめのデザインになりますのでメンズっぽさを少し抑えたイメージです。男性にも女性にも。カバンやポケットにサッと入れてオールシーズン使えるのが嬉しいです。

モリカゲシャツのサイトで知った帽子店 Sashiki。茅ヶ崎なら行けるじゃん、ということで、GWの散策も兼ねて茅ヶ崎へ。
海とは反対側の北口をちょっと行ったところにある。店舗が2階で、入り口が目立たないので、ちょっとウロウロしてしまった。小ぶりな店内には帽子等が品良く並べられ、奥は工房になっているようだ。店主の女性がサシキさんで、彼女が制作と販売を1人でやっているようだ。一通りかぶらせてもらって、Jet capのネイビーにした。軽い撥水加工になっているのもいいし、サイズ調整が付いているのもいい。買ったものをそのままかぶって店を出た。


駅へ戻って、そこから海方面へ。途中茅ヶ崎図書館や松籟庵のある高砂緑地に寄りつつ海へ。烏帽子岩が見えて、サーフィンをやっているひとが結構いた。帰りはサザン通りを通って駅へ。サザン通りってあんまりお店がないんだね。
そこから平塚へ。茅ヶ崎も平塚も初めて降りたけど、どちらにもラスカという駅ビルがあり、駅自体も結構大きかった。
平塚でのとりあえずのお目当てはboulangerie nico。そこでパンを買ってから、平塚八幡宮に寄って、そこから世界の酒カメヤへ。ここは楽天のネットショップであるAlcoholic Armadilloの実店舗なのだ。世界の酒というだけあって、ワイン以外にもウイスキー、日本酒、焼酎などたくさん置いてあった。ただ、ワインの品揃えに特段見るべきものがなかったのが残念。高いワインが置いてあるスペースも外から見てみたが、中に入らせてもらうほどではなかった。
あとはサクッと帰ったけど、結構歩きましたね。

甲斐ワイナリー かざまメルロー 2018

日々のワイン造りを息子さんとのほのぼのしたSNSで発信する風間聡一郎さん。農大卒業後ブルゴーニュ醸造を学び、板橋の某有名ワインショップでネット関連の仕事を3年間。2005年より実家に戻り、戦国時代に武田信玄に仕えた風間家(黒川金山衆?)の16代目となります。風間家は江戸時代から酒造業を営み(カフェのある建物は築200年、売店のある母屋は地区150年、計4棟が国登録有形文化財!)、風間さんの祖父の時代の1986年からワイン造りを始めます。1.7haほどの自社畑に、卓越した栽培技術を持つ地元の農家からのブドウを加え、年間30000本ほどのワインを作っています。

ステンレスタンクで12日間ほど発酵後、木樽で12ヶ月間熟成。メルロー若木で作るキュヴェ。2018年は春先から小雨好天に恵まれ、収穫期に天候が思わしくなかったモノの、まずまずの良い年となりました。淡いルビー色、イチゴの香りの奥には粒あんのような和の香り。滑らかでジューシーな口当たりと、シルキーなタンニンが溶け込んだバランスの良い味わいです。

夕飯はフジッリアマトリチャーナとブラフベーカリーのポレンタ。ポレンタ美味しかったな。
ワインはAlcoholic Armadilloで購入のこちら。密度があって旨味も濃いし、タンニンもほどよくて美味しかった。日本ワインもなかなかやるね。